SEO対策で被リンクがなぜ重要なのか?注意点と良質な被リンクの増やし方も解説します!
.jpg)
突然ですが、あなたはどんなブログが優良だと思いますか?
「コンテンツが充実している」「欲しい情報が明記されている」いろいろな要素があると思いますが、これらの基準はあくまでもユーザーさん目線の話。
優良なブログと認められるには、ユーザーさんと検索エンジン(Google)の両方から評価される必要があるんです。
多くの人は「優れたコンテンツだけを作っていればGoogleは評価してくれる」と思い、コンテンツを磨き続けていますが、それだけでは不十分なんですね。
なぜならGoogleは、コンテンツの質と同じくらい「被リンク」と呼ばれる第三者からの評価も重要視しているので、両方を意識しなければいけません。
そこで今回は、被リンクがSEOに及ぼす効果や被リンクを増やすテクニックなどを解説していきます。
被リンクを活用することで、ブログが評価され検索順位が上がるだけでなく、アクセス数も比例してどんどん増えていくこと間違いありません。
ぜひ、この記事でブログの評価を上げるテクニックを学んでいきましょう!
目次
被リンクとは
そもそも被リンクとはSEOの外部対策の1つで、他のWebサイトからあなたのサイトに遷移するために設置されたリンクのことです。
もし、SEOについて知らない初心者の方は、予めこちらの記事でSEOのいろはについて学んでおくことをおすすめします。
被リンクを言い換えるなら、友達に共通の趣味を持った人を紹介してもらうイメージでしょうか。
「この人は、あなたと同じ投資系のアフィリエイトで稼いでいる人なんだけど、投資についてすごく詳しいから、色々聞いてみると良いよ!LINEのID送っておくね!」
といった感じで、ブログやサイトのURLを貼って紹介してもらう、これが被リンクの大まかな意味合いになります。
一昔前までは、単純に被リンクの数が多ければ多いほど検索順位も上がっていましたが、SEOの評価改善のために2012年からペンギンアップデートが導入され、被リンクの価値は「量」よりも「質」を重要視するようになりました。
ペンギンアップデートの詳細についてさらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
SEOにおける被リンクの重要性
そもそも、なぜ被リンクが重要な評価基準とされているのか。
その答えは、Googleのアンドレ・リパセフ氏がSEOジャーナリストとの会話で「コンテンツと被リンクが最も重要な評価基準である」と名言したことがきっかけでした。
また、被リンクの重要性について、Googleが公式の文章でこのように名言しています。
Google検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに貼ったリンクを基準としているからです。
PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
もちろん、被リンクが重要視されるのは”高品質なコンテンツ”が備わっていることが前提ですよ。
- 質の高い被リンク
- 高品質なコンテンツ
この2つが重要視されていることから、SEO対策でこれらの質を高めることが、検索上位への最短ルートだと認識されるようになりました。
なぜ被リンクとコンテンツが重要なのか
さらにここからは、なぜ「被リンク」と「コンテンツ」の両方が重要視されているのか、紐解いていきましょう。
例えばちょっとイメージしてほしいのですが、「最高に美味しいカレー」と広告を出しているお店で、盛り付けがめちゃくちゃ汚いカレーが出てきたら、期待はずれに感じますよね。
逆に、きれいに盛り付けられたカレーでも、味が最悪だと「また食べたい」という気持ちは湧いてこないでしょう。
これと同じで、見た目(被リンク)と中身(コンテンツ)を両立させることが、読者さんの期待に応え、満足してもらう方法なんです^^
質の高いリンクとは
ここまで被リンクの重要性をお伝えしてきましたが、多くの人が「じゃぁ質の高い被リンクってどんなものなの?他と何が違うの?」と疑問に感じていることでしょう。
質の良い被リンクを一言で表すと、読者さんの検索意図やブログ、記事の内容に沿って適切に登場するリンク(ナチュラルリンク)のことを指します。
これは単語で説明するよりも、実際に例文を見るとわかりやすいと思いますので、質の高い被リンクと質の低い被リンクの違いがわかる例文を用意しました^^
これからの時代、投資で稼ぐことが重要です。
なので今回は、初心者でも毎月100万円の利益が狙えるFX教材を紹介しました。
実はこちらの教材を使って稼いでいるAさんという方が、毎日ブログで稼いだ利益や教材のレビューを掲載しています。
こちらにリンクを貼っておくので、ぜひ興味のある人は参考にしてくださいね。
→ リンク
これからの時代、投資で稼ぐことが重要です。
なので今回は、初心者でも毎月100万円の利益が狙えるFX教材を紹介しました。
ところで、最近おもしろい漫画のレビューを載せているブログを見つけたので、興味のある人はぜひこちらのリンクからアクセスしてくださいね。
→ リンク
もう、違いは言うまでもありませんね。
これは極端な例ではありますが、投資系の教材を紹介している記事なのに、なんの脈絡もなく漫画ブログの紹介を始めてリンクが登場したら読者さんは混乱してしまいます。
そのためあなたが紹介する時も、ブログや記事の流れに沿って自然にリンクを登場させ、「こちらをクリック」「下記のリンクから」といった誘導文を入れることで、双方の評価を上げられるでしょう。
また、あなたも外部のサイトから被リンクされるために、質の高いコンテンツ作りを意識してくださいね。
被リンクの2つの注意点
質の高い被リンクを維持するためにも、下記の3つの点は特に意識しましょう。
偽りの被リンクはもちろんNG
まず被リンクを増やすために、業者から被リンクを購入したり、被リンクを貼る用のサイトを作るのはやめておきましょう。
Googleは「被リンクを貼っているサイト」と「被リンクを踏んだ先のサイト」の両方を評価しているので、不自然な被リンクと評価された場合、両方のサイトがペナルティを受けることになります。
先程もお伝えしたように、あくまで自然な形でリンクを貼られることが前提なので、Googleと読者さんを欺くような行為だけはやめましょう!
質の低い被リンク
先程、取り上げた例以外にも、隠しリンク(読者さんが視覚的に認知できないように設置されているリンク)や、インデックスされていないページ(検索からアクセスできないページ)からの被リンク。
さらにサイトで使用していない言語からの被リンクは、質の低い被リンクとして認定される可能性があります。例えば、日本語で書いてあるブログなのにアラビア語のサイトが被リンクされていると、明らかに不自然ですよね。
このように、読者さん目線で不自然に感じる被リンクは、質の低い被リンクと判断される可能性が高いです。
これらの質の低い被リンクへの対応は、次の項目で解説している方法で対処可能ですよ。
被リンクの確認方法
被リンクは自由につけたり、つけられたりと自由にできるだけでなく、他のサイトからつけられた被リンクを確認したり、解除したりすることもできるので、その確認方法をご紹介します。
まずはグーグルサーチコンソール(Google Search Console)へログインして、外部リンクの[詳細]リンクをクリックします。
ここの一覧で、どんなWebページでリンクされているかを確認できます。
質の低い被リンクを否認する
続いて質の低い被リンクを解除する方法をご紹介します。
まずはサーチコンソールで、質の低い被リンクを見つけましょう。
ここでは、「http://aaaaa~」「http://xxxxx~」この2つの記事からの被リンクが、質の悪いリンクと仮定します。
次に被リンクを解除したいドメインをテキストファイルで作成します。
パソコンのメモ帳の画面で、否認したい被リンクサイトを下記のように記載します。
http://aaaaa~
http://xxxxx~
(URLを1行に1つずつ入力)
# 否認するドメイン
domain:xxxxx.com
(ドメインを無効にする時は「domain:」というプレフィックスを付けて1行に1つずつ入力)
(「~~.com/」←「/」の削除は必ずおこないましょう)
その後ファイルを『UTF-8』または『7-bit ASCII』でエンコードして、『.txt』の拡張子で保存しましょう。
次に作成したテキストを、グーグルサーチコンソールにアップロードしていきます。
まずこちらのページから被リンクを否認するページへ移動します。
この時、ブログを管理しているアカウントでログインしているか、右上のアイコンから確認しましょう。
もし、違うアカウントでログインしている場合は、アイコンをクリックして切り替えられます。
次にプロパティーの選択から、被リンクを否認したいあなたのブログURLを選択することで、右下から否認リストのアップロードができるようになります。
先程のテキストファイルをアップロードして指示に従って進めていき、この画面が表示されれば否認の申請完了です。
作業終了後、数日から数週間ほどで否認が反映されるので、定期的にグーグルサーチコンソールで解除されているか確認しましょう!
また質の低い被リンクを否認することで検索順位を上げることもできますが、逆に評価されているサイトまでも否認してしまうと、検索順位を下げてしまう可能性があります。
否認する前は、被リンク先のサイトを良く確認してから行うようにしましょう。
この他にもグーグルサーチコンソールでは、自分のブログがどのようなキーワードでアクセスされているのか調べることもできますよ^^
被リンクを増やす5つの方法
ここからは、自然な被リンクを獲得する方法について解説していきます。
被リンクを獲得する方法について、グーグルサーチコンソールではこのようなアドバイスを掲載しています。
自分のサイトに他のサイトから高品質で関連性の高いリンクを作ってもらうには、インターネット コミュニティで自然に人気を得られるような、関連性の高い独自のコンテンツを作成するのが最も効果的な方法です。
良質なコンテンツを作成すると、それが利益につながります。リンクは編集者による人気投票のようなもので、役に立つコンテンツを多く提供するほど、そうしたコンテンツが自サイトのユーザーにとって有益だと気付く人が増え、そのサイト コンテンツへのリンクを設定してもらえる可能性が高くなります。
なんとなくニュアンスは伝わってきますが、これだけではちょっと抽象的ですよね。
そこで当マケチャンでは、内容をさらにかみ砕いて、実践的な方法を5つご紹介します。
オリジナリティがあるコンテンツを作る
被リンクを獲得するには、オリジナリティがあるコンテンツの提供は欠かせません。
オリジナリティと言ってもゼロから作成するのではなく、外部の人気コンテンツをマネしながら、新たな要素を加えるだけでオリジナリティがあるコンテンツとして評価されます。
例えば、投資教材をアフィリエイトするのであれば、教材のメリット・デメリットの解説はどのブログでもやっていますよね。
メリット・デメリットに加えて自分が使ってみた感想を追記したり、実際にどれくらい稼げるのか体当たりのトレード結果を掲載してみたらどうでしょう。
感想はオリジナリティの塊ですし、トレード結果も他ではマネできない情報ですよね。
このように既存の人気コンテンツにプラスして自分の感想や実体験を加えるだけでも、オリジナリティのあるコンテンツとして、かなり強い武器となります。
SNSやメールマガジンなどで拡散される仕組みを作る
ただブログをやるだけでなく、情報を発信できる媒体を増やすことでより多くのユーザーさんから認知され、リンクを貼ってもらいやすくなります。
そこで重要なのが、SNSへの誘導とソーシャルボタンの活用です。
ソーシャルボタンとはブログや記事に載っている画像のようなボタンで、このボタンを押すとSNSですぐに拡散できるようにURLと定型文が発行されます。
SNSやメールからの流入はSEOの評価基準の対象外ではありますが、多くのユーザーさんの目に入ることでブログの認知度アップや新規ファンの獲得につながるので、SNSで拡散してもらいやすい環境を作りましょう。
また、無料登録で受け取れるメールマガジンを配信することでSNSでは拾いきれないユーザーさんを獲得することもできるのでおすすめです。
メールでブログの更新をお知らせできるのはもちろん、アフィリエイト商品のオファーもかけやすくなるので、成約率アップにもつながるでしょう。
こちらの記事ではメールマガジンを使うメリット・デメリットを紹介しているので、メールマガジンの運用を検討している方は、参考にしてくださいね。
古い情報をアップデートする
見落とされがちですが、ブログに掲載している情報のアップデートも重要です。
例えば新型iPhoneについて調べていたのに、2019年発売のiPhoneの記事が出てきたら、情報としては不十分ですよね。
そのため、一度公開した記事に最新情報を追加して、コンテンツの質を高めることで、被リンクを獲得できる可能性を高めることができます。
このように記事を修正、加筆することをリライトといいます。
リライトが及ぼすSEOへの効果については過去に公開した記事でも、詳しく解説しているので、ぜひご覧くださいね。
調査データやトレンドを取り入れる
被リンクを獲得するには、その内容が他人におすすめできるコンテンツでなければなりません。
その中でも特に人気なのが、調査データや最新トレンドを先取りしたコンテンツです。
例えば、「30代サラリーマン男性100人に聞いた資産形成の意識調査」や「話題沸騰のSNS『Clubhouse』の使い方」はかなり有益な情報ですよね。
こういった情報は、記事を書くうえで参考になる情報なので、外部のサイトから被リンクを獲得しやすくなります。
調査データはなかなかハードルが高い情報ですが、最新トレンドはアンテナを張っていれば誰でも獲得できる情報なので、初めての方でも取り組みやすいでしょう。
芸能人や著名人の人気にあやかる
ちょっとハードルが高いですが、芸能人や著名人が登場する記事は拡散力が強く、被リンクを集めやすくなります。
アイドルがコンビニのおにぎりがおいしいとSNSで投稿するだけで、数百数千のいいねや拡散が行われているのが、良い例ですね。
自分に権威性や人気がなくても、他人の知名度にあやかることも、被リンクを獲得するうえで有効な手段です。
SNSで芸能人の投稿に積極的にリアクションを送っていると、思わぬ一斉拡散(バズり)があるかもしれませんね!
被リンクの重要性についてのまとめ
いかがだったでしょうか。被リンクの獲得はSEO対策としてかなり有効な手段です。
しかし、被リンクを獲得しようとするあまり、Googleの規約を逸脱する方法で被リンクを獲得しようとすると、検索順位が大幅に落とされるペナルティを課せられてしまうので、注意が必要です。
今回の記事でお伝えした「被リンクを増やす5つの方法」を、最初は1つからでも良いのでまず実践を継続してみてください。
SEO対策は、1つの方法を実践するだけで劇的な効果が見込めるものではありませんが、少しずつ効果が出るはずです^^
ぜひこの記事を参考に、「高品質なコンテンツ」「質の高い被リンク」この2つを兼ね備えたブログを作っていきましょう!