Facebookアフィリエイトで稼ぐために意識すべき10項目教えます!

あなたはアフィリエイトにFacebookを活用していますか?
アフィリエイトで成功するためには、あなたのアフィリエイトサイト・ブログから教材を購入してくれる(かもしれない)読者さんとコミュニケーションをとり、あなたのファンになってもらうことが最重要です。
Facebookを始めとしたSNSは、読者さんとあなたの気軽なコミュニケーションツールとして、アフィリエイトには無くてはならない存在ですよね。
ですが、アフィリエイトサイトのオーナーとして、日々Facebookに投稿しているのに、「なかなかファンが増えない」「それどころか以前よりもファンが減っている」なんて悩みを抱えていませんか?
Facebookはコミュニケーションツールという特性上、相手が振り向いてくれない、いつの間にか自分のもとから去っていた、というのは、自分自身の行動に起因することがほとんどだと言われています。
もしかするとあなたも、知らず知らずのうちに嫌われることをしてしまっているのかもしれません・・・。
Facebookをアフィリエイトに利用する目的は、「読者さんの人気を集めてファンを得ること」ですので、相手から嫌われる振る舞いをするのは致命的です。
そこで今回は、Facebookで嫌われる振る舞いとその改善策をお伝えします。Facebookを始めたばかりの方、以前から取り組んでいるけどなかなか成果が出ないという方は必見です!
目次
Facebookでやると嫌われるNG行動5つ
1.自慢や自撮り写真だけの投稿
「海外ブランドの高級車を買っちゃいました!」
「予約1ヶ月待ちの高級料亭で夕食をいただいています」
「今、オーストラリアに来ています」
などなど・・・
一般的に人は、他人が自分よりいい生活をしているという事実を嫌いますので、自慢話は避けた方がいいでしょう。
ただし、こうした人よりちょっと上を行く自慢話も、正当な意味付けをすれば、むしろ読者さんから支持され、歓迎される場合もあります。その方法は後述しますので、どうかもう少しお付き合いくださいね。
また、なぜ自撮り写真が嫌われるのかというと、ナルシスト感を感じさせる他に、そこら辺で撮った自分の写真を投稿するだけだと、「だから何?」と思われてしまうことも多いためです。
投資の情報教材を求める読者さんはもちろん、最近のFacebookユーザーは年齢の高い層も多いので、投稿内容にはきちんとした意味が必要です。
あまり意味のない投稿内容がずるずると続いてしまうと、興味を持ってもらうことすら難しくなってしまいますし、興味がないと判断された時点で、投稿は一瞬でスルーされてしまう恐れがあるので注意しましょう・・・(´・ω・`)
2.必死感がある行動
友達や「いいね」欲しさにまかせた振る舞いをしていると、その必死さに読者さんがドン引きしてしまいます;
また、あなたの必死さから読者さんがセールス感を感じ取り、離れていく恐れもあります。こんな振る舞いをしていたら直ちに見直しましょう。
・1日に何度も投稿する
投稿がスパムっぽくなり、あなたのブランド力が下がります。
・大した内容じゃない投稿にも「いいね」する
投稿内容にかかわらず手当たり次第に「いいね」する行為は、内容をちゃんと読んでくれてないのかな?という不信感に繋がったり、単なる「いいね」返し欲しさからのバラマキ行為とみなされて、ファンが離れていく原因になります。
友達や読者さんの投稿に「いいね」する場合は、自分が本当に良いと思った投稿だけに「いいね」してあげましょう。
・投稿にレスポンスしてほしいとせがむ
営業先に土下座で取引を頼み込むサラリーマンのような振る舞いは、相手からすれば正直迷惑です。お世辞にもビジネスマンとして尊敬される姿勢とは言えないのでやめましょう;
・ほぼ全ての投稿に拡散希望
読者さんにとって本当に有用な内容であれば自ずと拡散されますので、必要以上の拡散希望はやめたほうが無難です。
3.プロフィール写真が設定されていない
プロフィール画像は基本中の基本なので必ず用意しましょう。それも動物やキャラクターではなく、自分の顔がはっきりと分かるものが望ましいです。とはいえ、Web上で素顔を公開したくない方もいらっしゃると思いますので、そうした場合は似顔絵などをプロフィール写真に設定しましょう。
最近は写真を撮って似顔絵に加工してくれるスマホアプリなどもあるので、似顔絵の用意にも困らないと思います。
4.セールスを行わない
Facebookをはじめ、SNSメディアは基本的にセールスを嫌います。明らかにセールス目的とわかる投稿をした瞬間、友達、「いいね」が減ります。せっかく集めた人気を失わないためには、Facebookではセールスをしないことです。
5.投稿内容がネガティブ
・差別的な意見
・内容が暗い、重い
これはもう言わずもがなといったところですが、こうしたネガティブな投稿は多くの方からの信用を損ないますし、暗い人、重い人という印象は、あなたにとって何の得にもなりません。こうした誰も得しない内容の投稿はやめましょう。
嫌われる行動もこうすれば「いいね」がもらえる行動に
では、これまで紹介した嫌われる振る舞いを、どうしたら「いいね」がもらえる振る舞いに変えられるのか紹介していきたいと思います!
1.自慢、自撮り写真を「いいね」化
自慢や自撮り写真は、その内容にポジティブな意味付けをすれば、「ただの自慢」という受け取り方をされにくくなり、むしろ好感を持ってもらえるチャンスにもなります。
さきほどの自慢を例にとると・・・
「結婚前に両家の顔合わせで使わせてもらった高級料亭に、今日は妻と二人きりで来ています。妻がいつかこのお店で、二人だけで気を遣わずゆっくり食事を楽しみたいと言っていたので、結婚記念日ということもあって1ヶ月前から予約していましたが、あの時よりリラックスした妻の満足そうな顔を見ると、少し無理をしてでも予約して本当によかったと思います」
「私が(勝手に)師匠と仰いでいる凄腕の経営者の方がオーストラリアで講演会を開催するので、なんとか旅費を工面してオーストラリアに来ています。人生で1度はこの方の話を直に聞きたいと強く願っていたので、興奮が収まりません!」
このように自慢の内容に意味をプラスすると、あなたに対する共感や応援を得やすくなり、「いいね」や祝福のコメントが増えていくでしょうし、内容にそった写真を加えれば、嫌味っぽくもなく、とても自然な投稿になるはずです^^
2.余裕ある姿勢で好感度UP
今は友達数が多いよりも、「いいね」数が多い人の方が尊敬される傾向にありますので、友達を集めることにガツガツせずに、読者さんとのコミュニケーションに注力しましょう。
・投稿は1日1~2回
投稿数を限定することであなたのブランド力が上がります。実際に、投稿を1日1~2回にすると、1日3回以上投稿しているアカウントに比べて「いいね」が約30%、コメントが約70%多いというデータもあります。
・投稿内容に読者さんに対する質問を交える
こうすれば、土下座で頼み込むよりもスマートにレスポンスをもらえます。コミュニケーションをとることもできますし、相手の姿が見えないインターネット上だからこそ、こうした小さなコミュニケーションでも、信頼を構築する大きな土台になっていくんです。
このように、読者さんを巻き込むような投稿をすることで、自然とレスポンスをもらうこともできますし、成約率に大きく影響するあなたへの信頼感を高めるきっか
3.きちんとしたプロフィール写真で誠実さ、信用をUP
この人とコミュニケーションしたい!と思わせるようなプロフィールにしましょう。そのためには笑顔で清潔感のある写真が必要です。表情が暗い写真や、印象が悪くなってしまいそうな写真は避けましょう^^;
仏頂面で正面から撮った写真と、にこやかに笑っている明るい写真であれば、印象はガラリと変わってきますよね。
人の印象というのは第一印象が大切ですし、第一印象でマイナスイメージを持たれてしまった場合と、第一印象から好印象を持ってもらった場合では、あなたの投稿を見てくれるかどうか、そこから成約に結びつくかどうか、といった行動に多大な影響をもたらします。
また、投資に興味がある方は、30 – 50代の男性が多いので、明るい、誠実、清潔感といった印象は大切でしょう。
4.Facebookでアフィリエイトブログへ誘導
Facebookをさらにアフィリエイトに活かすには、Facebook上で直接セールスをするのではなく、メルマガやブログ記事に誘導するのがオススメです。
Facebookに直接アフィリエイトリンクを貼ることもできますが、規制される可能性も十分有りえますので、必ずアフィリエイトサイト・ブログの記事へのURLを貼りましょう。
5.ネガティブ投稿するならポジティブ要素を入れる
ネガティブ投稿をする場合は、必ずネガティブな要素と一緒にポジティブな要素も入れておきましょう。そうすることで、暗い印象が強くなりすぎることを抑えることができ、加えてネガティブな要素を上回るポジティブな要素があることで、そのポジティブな部分をより印象的に伝えることもできるんです。
ですが、悪口や批判、自分でも笑えないくらい暗い話なら、やはり投稿しないのがベストです。
最後に
いかがでしょうか?もしこの記事を読んで「ギクッ」とした方は、次回の投稿から気をつけてみてくださいね。この記事で嫌われる原因を把握したあなたなら、やってはいけない振る舞いを意識することで、これからどんどん人気を集めていけると思います!(`・ω・´)
そうすれば、あなたのファンがどんどん増えて、「あなたが紹介するなら」と、アフィリエイトしている教材を購入してもらえやすくなりますし、Facebookからアフィリエイトサイト・ブログ、メルマガへの読者さんの流入も期待できますよ。
今からでも遅くはありません。ぜひやってはいけない振る舞いを意識して、反対に読者さんから「いいね」がもらえやすい投稿を実践してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m