サイトの価値を上げるユーザーを意識したコンテンツとは

SEO対策の効果を最大化していくために、あなたの記事がGoogleからどのように評価されるのかは、知っておきたいところですよね。Googleの評価基準は200以上もあるともいわれていますが、2017年7月にパンダアップデートが実装され、「コンテンツの質」が重要な評価基準の一つになりました。
これによって、Googleの検索アルゴリズムであるクローラーはよりユーザー目線へと近づいたため、より良い評価を得るためには、ユーザーのことを想ったコンテンツ作りも大切なんです。
そこを意識しておかないと、せっかく頑張ったSEO対策が十分に効力を発揮できない、ということにもなりかねません。
そこで本日は、ユーザーに優しいコンテンツ作りに焦点をあてていきたいと思います。
コンテンツ作り4つのポイント
1、コンテンツ内容を適切に表すタイトルか
タイトルと内容が結びつかないと、ブログから即離脱される原因にもなり、適切なタイトルをつけることは、ユーザーの信頼を獲得するための大前提とも言えます。
例えば「カボチャスープの作り方」というタイトルで、内容はカボチャスープの作り方になぞらえた、ライティングテクニックの記事だったらどうなるでしょう。この記事を読む人はカボチャスープの作り方を知りたい人がほとんどで、求めているものではないと感じらてしまい、すぐに離脱してしまいます。
ちょっと極端な例ではありますが、記事タイトルなどは必ず、そのタイトルを見て何について書かれているのかが、一目でわかるようにしましょう。
こちらの記事で、タイトルの具体的なSEOテクニックもご紹介しておりますので、ぜひ一度ご覧いただき、ユーザーに優しい、SEO対策バッチリなタイトルをつけてみてくださいね^^
2、ユーザーに伝わりやすい、具体的な内容か
ユーザーは何か情報を知りたいと思って検索し、その答えを求めて、あなたのブログや記事にアクセスしてきます。その時、マイナーな横文字を多用したり、わかりにくい表現、根拠がない結論などは、ユーザーにとってのストレスとなります。
タイトルでユーザーを捉えても、内容がわかりにくかったり、答えはここにないと判断されてしまうと、サイトからの離脱はもちろん、再訪してくれる可能性さえ失ってしまいます。
ではどんな文章が望ましいのか、簡単に例をあげてみますね。
ユーザーが知りたい情報
今年のハロウィンは何の仮装が流行する?
具体性を意識した場合
ハロウィンといえばその年の流行が現われますよね。
去年のハロウィンは、日本と火星の国交正常化が報道されたこともあって、たくさんの人が火星人や火星にまつわる仮装をしていました。
そして、今年はマケチャン大学の研究によって、幽霊が実在することが化学的に証明されたこともあり、幽霊の仮装が大流行すると言われています。
布をかぶせるだけでも手軽に仮装が出来て、大人から子供まで仮装を楽しめるので、大変人気を集めるのではないでしょうか。
こちらの通販ショッピングでも、幽霊コスチュームの取扱数が急増しています。
>>URL<<
なので、今年は幽霊の仮装が大流行しそうですね!
具体性に欠けている場合
ハロウィンといえば仮装ですね!
今年のハロウィンはなんとなく、ぬいぐるみの仮装とか多そうですよね!
一段と冷えるので、寒い格好で外にいたくないですからね・・・
なので、今年の流行はぬいぐるみですね!
後者は、ただの根拠なき個人的な意見です。何を理由にぬいぐるみと思うのか、一体何のぬいぐるみなのか、といった具体性に欠けていて、答えを求めているユーザーにとってはストレスにしかなりません。
前者の場合は、ハロウィンに流行が現れるという結論を最初に伝え、その理由を去年の事例を元に伝え、今年の流行する仮装について結論を出しています。
どちらも個人的な意見ですが、圧倒的に前者のほうが「納得」できますよね。ユーザーも答えが得られたと満足できるため、他の記事を見てもらえたり、ブックマークしてもらえたり、メルマガがあれば登録率アップも期待できるでしょう。
前者の例の場合、うまく仮装商品を紹介することが出来れば、ユーザーはスムーズにリンク先に飛ぶことが出来ます。そこからユーザーが商品を購入した場合、アフィリエイトの収入につなげることもできるんです。ユーザーに好印象を与えつつ、アフィリエイト報酬も期待できるんです!
3、コンテンツが整理されているか
文章がぎっちり詰まっていると、ユーザーは読みにくい、めんどくさいといった印象を受け、サイトから離脱してしまうことがあります。
しかし、文字数や読みにくさを気にしすぎて、内容が薄い記事を作成しても、ユーザーが満足する可能性は低いですし、満足してもらうことができません。そこで、目次や見出しをつけてあげたり、画像やグラフを使用して、記事の内容を整理することで、伝えたい事がより伝わりやすくなり、読みやすい記事にすることができます^^
例えば、文字だけで恋スキャFXの実績を伝える場合だと
915pips稼ぐことができ、100万6500円の利益を出すことが出来ました。
と、文字だけではリアルなイメージがつきにくいですが……
このように、915pips、100万6500円の利益を獲得出来ました!!
二つを比べると文字だけのものより、画像ありの方がより詳しい内容を、見やすく伝えることができていますよね。
伝えたいことを文章で伝えるのは、アフィリエイトでは非常に大事なことです。しかし、文章だけでなく、見出しや画像などを活用して整理してあげることで、ユーザーの満足度もアップできて、内容もより伝わりやすくなるんですね。
4、独自で新鮮なコンテンツか
文章の見やすさや分かりやすさも大切ですが、オリジナリティのあるコンテンツや、真新しさのあるコンテンツも、ユーザーの心を惹きつけます。しかし、いきなりオリジナリティを出すと言っても、なかなか難しいですよね。
例えば、下記の画像のような感じで、記事の内容を会話形式にしてみたりしても、良いと思います。

こうすることで、同じ内容の記事があったとしても、印象や見やすさが大きく変わるため、ユーザーから好印象を受けやすくなるでしょう。
他の手段としては、オリジナルのキャラクターを設定して特徴をつけたり、こちらのビットコインの記事のように、話題性がある分野を記事に取り込んだり、読んでくれた人だけの限定特典をつけたりする方法もあります。
こうして他のサイトとの差別化をはかって、オリジナリティに溢れたサイトにしていくと、あなたのサイトの「特別感」が増し、あなたのファンを増やすこともできるんです^^
まとめ
本日はユーザーに優しいコンテンツ作りにおける、4つのポイントについてお伝えしてきました。この4つのポイントを意識して、ユーザーのためを思った質の高いコンテンツを作っていくことは、SEO対策にもなるため、とても重要です。
なぜなら、Googleはユーザーを第一に考えているからです。
冒頭でお伝えしたパンダアップデートで、質も考慮されることについて触れましたが、今後のアップデートでクローラーはより人の目に近い評価をするようになり、コンテンツの質がますます重要になってくることは間違いないでしょう。
そして、まもなくクローラーのアップデートがあるのではと言われており、今以上にコンテンツの質が評価されるようになるはずです。
だからこそ、遅れをとらないためにも、本日お伝えした4つのポイントをチェックして、今から質の高い記事をたくさん用意しておきましょう!
それでは、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。